内視鏡検査

内視鏡検査とは

内視鏡検査とは、先端に小型カメラ(CCD)またはレンズを内蔵した太さ1cm程の細長い管を口や鼻あるいは肛門より挿入し、食道・胃・十二指腸・大腸、炎症、がんなどをカメラを使用し、直接確認することのできる検査です。
医療機器や技術の発達により応用範囲も広がり、診断から治療までスムーズに行われるようになっております。
当院では、上部内視鏡検査を行っておりますが、口からカメラを挿入する検査(経口内視鏡)のほかに、鼻からカメラを挿入する検査(経鼻内視鏡)を行っております。

当院の内視鏡検査

苦しさを軽減した経鼻内視鏡

当院では、経鼻内視鏡という鼻から細い内視鏡を挿入して嘔吐反射が少なく、苦痛の少ない方法で検査を行っております。
できるだけ患者さまのお体に負担の少ない検査を心がけております。口に挿入する経口内視鏡検査と比べると若干画質は落ちる場合がありますが、体内部の確認のしやすさには大きな違いはありません。
また、検査中にモニターを見ながら会話することができるので、その場で直接医師に質問することも可能です。
直接観察することでがんの早期発見が期待できます。40代以降の方で胃の調子に不安がある方は、ぜひ一度検査を受けてみてください。
※鼻の疾患がある方など場合によっては、経鼻内視鏡が行えない場合もあります。

こんな症状の方にオススメ

  • 胃が痛む
  • 食事をすると胃がもたれる
  • ピロリ菌を指摘された
  • 萎縮性胃炎がある
  • 便が黒い
  • 胸焼けがある
  • 苦い水がこみあげてくる(呑酸)
  • 食事が胸につかえる
  • 食欲がなく、体重が減っている
  • 貧血を指摘された
  • 長期の喫煙、飲酒歴がある

検査可能な臓器と疾患

検査可能な臓器

Point

通常のカメラでは観察できない鼻腔や上咽頭を観察できます。
(傾口内視鏡でも咽頭(中咽頭)は観察可能)

検査可能な疾患

  • 食道がん・胃がん・十二指腸がん
  • 胃潰瘍・十二指腸潰瘍
  • 急性胃炎・慢性胃炎
  • 胃ポリープ・十二指腸ポリープ
  • 逆流性食道炎
  • バレット食道
  • 食道・胃・十二指腸粘膜下腫瘍など

検査の流れ

  1. Step01事前予約

    内視鏡検査に関しては事前予約をしていただきます。
    ご予約の際には簡単な問診と検査説明を行い、ご納得のうえで希望日をお伝えください。
    お伝えいただいた希望日から検査日を決定いたします。

  2. Step02受付

    ご来院いただきましたら、まずは受付までお越しください。
    簡単な問診をしていただきます。
    その後、お呼び出しするまで待合にてお待ちいただきます。

  3. Step03血圧測定(バイタルサインチェック)

    内視鏡検査は、血圧に異常が見られる場合などは検査を受けていただけない場合があります。
    その為、検査前に血圧を測定し、検査しても問題無いか確認をいたします。

  4. Step04検査前処置

    胃の泡を取り除く水薬を経口摂取した後、鼻腔拡張剤、局所麻酔薬を鼻腔に注入し、苦痛を和らげる準備をします。

  5. Step05内視鏡検査

    患者様は検査用ベッドで横向きで寝ていただき、鼻孔より内視鏡を挿入していきます。
    マウスピースが必要ないため、口元の不快感はほとんどありません。
    また、検査中に会話することが出来ますので、ストレスを感じにくく、安心して受けていただけます。

  6. Step06検査結果説明

    検査終了後、その場で検査画像をご確認いただきながら検査結果をご説明をいたします。
    必要と判断したお薬なども、その場でご提案し、処方いたします。

注意事項

検査前日

  • 夕食は前日の夜9時までに消化の良いものを中心に摂るようにしてください。
  • 水分は、特に問題無くお飲みいただけます。

検査当日

  • 朝、食事は召し上がらずにお越しください。
  • 特に中止指示が無ければ普段通りお薬は服用ください。(食後のお薬に関しては、起床時に空腹状態で服用ください)
  • 検査によりお腹が張りますので、ゆったりとした服装でお越しください。

検査中

  • 検査はベッドに左向きに横になった状態で行います。
  • 検査時間はおよそ20分ほどを想定しております。(所見により異なります)
  • 精度の高い診断を行うために、臓器の組織を一部採取することもあります。